人見知り克服のカギは○○にあった?!

前回、演奏会での自虐ネタを披露した湊馨です

お元気ですか?

さて、あなたは発表会とか人前で緊張するタイプ?それとも堂々と実力を発揮するタイプ?

私は超緊張しいです。しかも、人見知り😅

いい大人なのに、何年も引きこもり生活をしていたこともあって、【大人の付き合い】【社交辞令】ができません😅😅

それを先生に相談したところ、先生はあまり人見知りをしないタイプというか、そつなく大人の付き合いができる上に、世話まで焼けるタイプ

「生まれつきですか?」と聞いてみたところ先生の回答が芯を食っていたのでシェアしたいと思います


この経験がないと、人見知りしやすい?!


人との垣根は子供の頃の〇〇体験があるかどうか


先生はとても積極的に誰とでも仲良くなることができます

本人は人見知りとか、あんまり人と仲良くなるのは得意じゃないと言いますけど、よくよく聞いてみると

とても周りを観察して、誰が何を求めているのかを瞬時に判断するのが得意だそうです。

その体験ってどこから来ているのか色々探っていましたら、とある体験のあるなしに行きつきました。

それが

子供の頃にドッジボールで大勢の仲間と遊ぶことを積極的にやっていたかどうか・・・ということ

私は逆にドッチボールが大嫌いでした

先生曰くドッジボールは周りの一体感や空気感を知る訓練にぴったりだったとのこと。


元々の個人的な性格もあるんでしょうけど、この子供時代に遊びを通して、他人と仲良くする・協力し合う・全体を把握することを訓練したか、それをせずに来たかどうか、将来人見知りしやすい、緊張しいになるか否かの方向性が変わってくるんだなーということをしみじみと実感しました。

とはいえ、アラフィフの私がドッジボールは無理ですし、運動は苦手😅

ならば、発表会などで鍛えていくしかないのかな・・・ハハハ

引きこもりの私も徐々にでも克服するよう、頑張ります!😆


あなたがもし、人見知りを克服したいならぜひ、集団の競技に参加してみてくださいネ💖



現在、やる気のある方を募集中です!

三味線は3年目からやっとスタート地点と言われるほど、奥が深い芸術ですが

少しでもやってみたい!
いつかは習ってみたかった!

と思われている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000