絶対はない!

この世に絶対はない!って一度は聞かれたことがあるんじゃないでしょうか?


YouTubeに出られている方を始め

いろんな師匠たちの唄い方を聞いていても

全員それぞれの持ち味があって違いを感じます


当然、私が三味線のお稽古をしていても、

1音1音に絶対間違いない弾き方があるわけではない


難しさと面白さを感じる今日この頃 の 湊馨人です


もう、10年近く習っているのに、まだまだ上達してないのは「伸びしろ(*(* ̄0 ̄)/ !!」と思ってるんですが

やはり、へこまないわけじゃない💦


何が正しくて、私の何が間違っているのか・・・

長唄、津軽、地唄、民謡、全部三味線の弾き方が違うし、

もっと弾きやすくて、上達する方法はないのか

と悶々としたので


先生に聞いてみたんです

「なんで、三味線て、いろんな弾き方や、いろんな唄い方があるんですかね?」

って

すると先生は

「正しい形(型)はあるけど、それが融通するのは師弟関係(流派)の中だけだからね」

と言われました


いろんな形があるけれど、今いるところで精進する


苦手や得意も全部 自分の武器にして

「絶対」正しい演奏はでき無いけど

「唯一無二」の演奏ならできる


そんな風に励ましてもらえた気がしました💖



あなたも、唯一無二の趣味を見つけたいと思われたなら

是非一度、遊びに来てくださいネ

お待ちしております

0コメント

  • 1000 / 1000