2025.04.30 05:55一周回ってこんにちは!ゴールデンウィークですね皆さんは、どんな休日をお過ごしですか?私は、のんびり田舎でリフレッシュしております湊馨人です😆❤今回はここ数年の太鼓の抑えや撥の持ち方などで気づいたことをシェアしていきます実は一周回ってとタイトルに書いた通り太鼓の位置や構えるポジションなんかは、最初に学び始めた当時の位置にほぼ戻りましただけど、以前よ...
2025.04.16 01:31太鼓持ちの生き方太鼓持ちでもいいじゃない、空気が気分が良くなるなら「おべんちゃらばかり言っていると、八方美人だと思われるよ」「太鼓持ちみたいなことをしても、軽く扱われるだけだよ」こんなふうに言われた経験、ありませんか?こんにちは!湊馨人です今日は、太鼓持ち(三味線だけにw)の生き方が実は、素晴らしいことなのでは!ハッと気づいたので、シェアしていきたいと思...
2025.04.09 06:40基礎‐三味線構え方こんにちは湊馨人です良い音色を出すために、基礎を再確認しレベルアップしている途中です(この記事は2022年5月10日のモノを加筆修正したものです)あなたは太鼓を抑えていて、ズルズルと腕が滑ったり手首が異常に痛い💦という悩みを持っていませんか?わたしは以前、太鼓を抑えていてもどんどんと腕が滑って演奏に集中できないという悩みを抱えていました...
2025.03.26 06:03ライバルは仲間!共に学び、共に成長しよう競争社会に生きていると、つい他人をライバル視してしまうことってありますよね?私もついつい「勝ちたい」「目立ちたい」という欲求がムクムクと湧いてくる 湊馨人です💛ライバルを「蹴落とす相手」と思うか、「共に成長する仲間」と思うかで、見える世界が変わってくるんですよね。今回は、ライバルを仲間として見ることで得られる大切な気づきについて、勢蓮先...
2025.03.19 05:48自分にふさわしいポジションで輝こう!私たちはそれぞれ、人生の中で自分にぴったりの「ポジション」がある。でも、その場所にたどり着くには、ただ頑張るだけではなく、バランスが大切。というお話を、先生からシェアしていただきましたなるほど納得な事ばかりですこんにちは!湊馨人ですしゃしゃり出たり、引っ込みすぎたりしないように、心を整えることが肝心なようですよ!今回は、勢蓮先生から聞いた...
2025.03.12 03:16お弾き初めと、体験会の感想勝勢蓮でございます。先日の、お弾き初め並びに体験会へは多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。特に、体験会と銘打つことで、よそのお教室の方々と合同で開催させて頂けたことは、私のみならず、弟子たちの成長にも大きな影響を与えられたのでないかと感じております。このことを企画してくださった安芸区民センター様には感謝申し上げます。体験...
2025.02.05 04:42【初心者】太鼓の構えのコツのコツこんにちは湊馨人です早いものでもう2月です!みなさんは節分は楽しまれましたか?恵方巻を食べました?大人が黙ってモグモグと長い太巻きを同じ方向向いて食べる姿はかなりシュールですよねwさてさて、今回は前回の続きです軽く太鼓を抑えるには、ピンポイントで骨と太鼓の角が一点で当たる必要がありますしかし初心者の方は、「それじゃあ、余計にぐらつきそう」...
2025.01.29 07:31【初心者】三味線・太鼓の抑え方rewrite(2022.7、23.12.13)三味線の太鼓抑えるのが難しい!なんだか、撥を持つ手が痛いし( ノД`)シクシク…と思っていませんか?太鼓の抑え方って初心者の方ややったことない方だと、こう思うんじゃないかな?太ももに腕でぎゅっと押し付けるまたは、ぎゅっと抑え込むって・・・私は思っていました。なんならめちゃくちゃ押さえつけてい...
2024.12.18 00:112番手3番手でいい。2番手3番手でいい。1番をはらなくていい。今回先生から、伝えて頂いたメッセージですこんにちは、湊馨人です早いものでもう1年も終わろうかという今日この頃いかがお過ごしでしょうか?今年のお正月に「今年こそは、○○を達成するぞ!」と意気込んでいた方も大勢いらっしゃるのでは?私もその一人ですが、いざ1年たってみると「達成できたのか?」と思います。...