緊張感をもって

日中の暑さは今年はいつまで続きますかね?

いかがお過ごしでしょうか?湊馨です


今日は前に背中を意識すると音が違うという話を書いたのですが

実際に先生が弾き比べてくださいました

動画にしましたのでシェアしたいと思います


理論としては

  • 解放弦を弾くときに、油断して身体が緩む
  • そうすると左右両方の手が正しい音を出せる角度を維持できなくなる
  • その状態のまま左手の運指をすることで(例えば”ろ”から”ほ”へ移動するなどで正しい勘所を抑えられない)右手もつられて撥辺りが悪くなる

との言うことです


動画はこちらをクリック


いかがでしたか?


正しく弾いている方は音色に余韻や響きがありますし、流れるような演奏です

でも、油断している方は余韻も響きも小さく、ブチ切れた感じですし、弾きづらそうな箇所が感個所もありましたね

こんな風に違ってくるんです

一瞬たりとも油断できませんね


具体的に直接先生からご指導を受けて長唄を学んでみたい三味線を弾いてみたい、上達したいと思われた方はぜひ1度体験教室までお越しください

0コメント

  • 1000 / 1000