手土産について
もう暦の上では暑中お見舞いではなく、残暑見舞いを出す時期も過ぎ
お盆ですね~早い😨
この時期、帰省だ!お中元だ!…と、手土産的なモノが必要になりますよね?
習い事をしていると、何かと手土産的なモノを、お渡しするようなタイミングも、実際あるんじゃないかなと思います
ま、私はあまり気が利かないのでやってないですが😂笑
だからこそ、そんな時に、何を選んだらいいか分からないので先生に聞いてみました
するとこんな風に教えて下さいました
「よほど格式ばったところに行く時以外の気軽な手土産は、
家にあるものか、
相手の方が好きなものか、
自分自身がこんな風なものを相手に渡したいと意図したものか
の3つの中から選ぶといいよ」
だそうです
①家にあるもの
家にあるのでおすそ分けということですね
②相手の方が好きなもの
お相手さんが好きなものをあらかじめリサーチ
ちょっとお高いものや希少品だとめちゃくちゃ喜ばれます
③自分が意図したもの
「自分はこういうものが好きです」とか「旅先の話聞いて欲しい」いうのを思いを手土産に託すということみたいで、下世話な話でいうと袖の下みたいなニュアンスもあるのかもしれないです🤭🎀
人間関係を円滑する上で欠かせない手みやげです
ただ色々と気を使いすぎて面倒に感じることが多かったので
次からは、この3つのアイデアを借りて、手土産を選んで行こうと思います( ´艸`)💛
古き良き時代の日本人の風習を学びたい方
三味線に興味がある方は
是非1度ご連絡ください
お待ちしております
0コメント