今日のお稽古(つま先ではじくコツ)

「トロロンは引き寄せと猫の手」

というお稽古話のシェアです


こんにちは、湊馨です。

トロロンて何?って思われましたか?


三味線を弾く方ならご存知でしょう。難所の一つですよね?

そう!左手の人差し指・中指・薬指で順番に弦を下からはじいていく弾き方!

上手に弾けると「トロロン」とか「ツルルン」とかに聞こえるのです。

しかーし、なかなかこれが難しい。

だいたいの場合、「スカ・ロ・ロン」みたく、たどたどしい音になります。😨


ですが、遂に体得しましたよ。コツを。


それが一番初めに書いてある

「トロロンは引き寄せと猫の手」なのです。


「引き寄せ」はできるだけ竿を体に近く持ってくること

「猫の手」は柔らかくま~るく弦の下に指を添えること


どうしてもハジクことばかりに気が行って力が入り、掌も硬くなります。

すると竿が体から遠くなり、弦の下の方で指を広げる形になるんですよね。

だから、弦に当たらずかすったり、力が入っているからたどたどしくなるんです。


こんな、基本的な事でさえ、指摘して下さる先生は少ないんじゃないでしょうか?

本当に苦手だったのでできるようになって嬉しいです✨✨


ココではシェアしきれていない「トロロン」のさらなるコツを知りたいと思われた方は

是非一度、体験レッスンにお越しください

厳しくも愛ある指導に目からうろこ間違い無しですよ😂💖

0コメント

  • 1000 / 1000