バチと手首

9月も半ばになり、朝晩は涼しくても

日中は、最後の力を振り絞って蝉がジーワジワ鳴いてます

陽射しもつよく、まだまだ暑くて
ぐでたまより_(´-ω-`_. ))_ぐでーとなっている湊です


皆さんは、どんな風にお過ごしです?

体長にはお気を付けくださいね


さて今日は、撥と手首ということで、お話をしていけたらと思います

撥と手首

私は始めた時から手首がとても硬くて、太鼓に当てる角度がかなり開いてました

そうすると、太鼓を抑える位置をかなり手前にしないと撥が太鼓に当たらないし
そもそもカスルような撥の扱いしかできなかったんです


だからずっと密かにストレッチを続けてました


で、関節系を特に整えている整体の先生から
「手首は、腕と手のひらの境の筋の部分を意識して曲げると曲がりやすい」
と聞いたんです


90度以上にきつい角度に曲げるためには柔軟性が必要です

私はパソコンとかやってる関係で、どうも反らせる方の筋肉が発達してるみたいで
まげる方の筋肉が固まって(収縮して)伸ばしづらいということでした


手首の曲げるポイント(位置)に意識をおいて、二の腕の筋や筋肉を伸ばすストレッチを繰り返すことで、撥の扱いがかなり楽になってきました
(さすがに元々柔らかい人に比べると痛みは出やすいほうですけどね😂w)


私の体験談から手首の曲げ方についてシェアしてみました


両腕ともストレッチしているお蔭で、左手の勘所の当て方もかなりよくなり、相乗効果でハッキリとしたいい音が出るようになりました👏✨


ストレッチのやり方がわからないよ!
三味線を習ってみたいよ!
と思われた方は
是非1度ご連絡ください

お待ちしております

0コメント

  • 1000 / 1000