【初心者】太鼓の構えのコツのコツ

こんにちは

湊馨人です

早いものでもう2月です!

みなさんは節分は楽しまれましたか?

恵方巻を食べました?

大人が黙ってモグモグと長い太巻きを同じ方向向いて食べる姿はかなりシュールですよねw


さてさて、今回は前回の続きです


軽く太鼓を抑えるには、ピンポイントで骨と太鼓の角が一点で当たる必要があります


しかし

初心者の方は、

「それじゃあ、余計にぐらつきそう」

って思われて、力任せに抑えるように



そこでコツのコツの出番

以前こちらの記事にも書いた通り

背筋が鍵なんです

背筋全体で腕をコントロールするイメージといいますか

肩や腕だけで押さえないでいると

イイ感じにチカラが抜けて、太鼓がぐらつかなくなります


言葉だけでは伝えきれなくて申し訳ないのだけど💦

背筋~首の筋肉をピーンと伸ばして頭も腕も軽く扱えるようになると本当に

手首も痛くなくなるし、音色も変ります


手首の痛み、太鼓のぐらつき、音色の悪さに

本気でお困り方は是非一度ご連絡ください

お待ちしております💖



ちなみに私は、恵方巻を食べたかったのですが、すっかり忘れてましたꉂ😂w

急遽、🍙で代用 

何が何でも行事に参加したがる湊馨人がお届けしました

0コメント

  • 1000 / 1000