今日のお稽古(背筋で、バチも軽くなる)
さてさて、毎度おなじみの湊馨です
今日のお稽古での気づきは、
「結局、背筋(伸筋)つかって演奏すれば、姿勢がよくなる」
でした。
姿勢がよくなると、どうなるのでしょうか?
それは
- 撥が軽く扱える➡力が入らないから、澄んだ音が出る➡音色がよくなる
- 撥がまっすぐ入る➡弦が綺麗に振動する➡一拍が綺麗に響く➡リズムが乱れなくなる
- 無駄な力が抜ける➡演奏自体が楽になる➡余裕が出て、他の演奏者とハモれる
まあ、これはベスト3です。他にも享受できるポイントは多々あります。
以前にも、弓を引くような姿勢がいいとお伝えしたことがあります。
胸骨の裏、肩甲骨の間あたりから、背筋に意識がある状態。
これが、弓を引く姿勢に近いと思うのですが、三味線を弾くときも全く同じです。
背筋を使わず、猫背で弾くと本当に音が悪いです。
撥を持つ手に力が入って、ベタベタした音になります。
でも、これって、文章じゃ中々伝わらない😨
ですので、三味線に興味がる方
上達したいけどポイントが分からない方
は、是非、一度、体験レッスンにお越しください!(^^)!
蓮先生の直接の指導で何かに気づけるかもしれませんので!
0コメント