お弾き初め ありました
こんにちは、今日は一段と春めいてきましたね~🌸
こんな日は素敵な予感がします(*´艸`*)💖
皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
実は先日、2/26日の日曜日に
勝諷会一門で”お弾き初め”を行いました
ので、ブログに残しておきたいと思います。
お弾き初めって何でしょう?
私個人的な意見ですが、新春を寿いで行う演奏会もしくは稽古始めでは、ないでしょうか。
・・・3月を目の前にして稽古始めは無いですけど…( ´艸`)フフフ
この場合の”お弾き初め”とは演奏会のことですね。
一門が勢ぞろいして、日ごろの研鑽を披露いたします。
初心者向けの楽曲から、非常に高度な技術を求められる楽曲まで幅広く演奏されます。
さらに、毎回、師範クラスの方々は素晴らしい演奏と唄を披露してくださいます。
全体として15曲前後を演奏するのですが、毎回、同じ曲ばかりではない所がさすがのキャリアだと感じます。
今回参加して感じた事
生で他の上手な方々の演奏聞く機会はめったいないため、会自体は物凄く、勉強になるのですが、知らない曲が多すぎて、不勉強にほぞをかむ思いです。💦
ただ、今回、初めてそれぞれの演者の三味線の音が聞き分けられたんです!
今までは一つの塊の音といいますか、誰の三味線の音だとかいったことは分からずじまいだったんです。それが○○師範の音色はこんな感じなんだ~って、分かって感動したんですよ
自分の耳ができてきていることが、めちゃくちゃ嬉しいです!
ひたすらに精進してきて、よかった~(笑)
へたすると、自分自身が上手に弾けることより嬉しいかもしれません💛
色々な先生方の生演奏をお聞きになりたい方は
(しかも聞きに来ていただくお客様は無料です。3時にはおやつも出ます(笑))
ぜひ、次回の演奏会でお待ちしております。
また、三味線の音を聞き比べたい、長唄を習ってみたいと思われた方は
ぜひ一度体験レッスンにお越しください。
海田教室、や船越の区民センターでもお稽古できます。
お待ちしております。
0コメント