長いことやっても結果が不発💧陥っている罠とは?
長年習い事をしているのに、今ひとつ上達しないというお悩みを抱えているあなたへ
仕事でも趣味でも時間もお金もかけて勉強したのに、思うような結果が出ないことってありますよね?
私もそんな時は「何で私は出来ないの⁉️」と自分を責めたり、「指示の仕方が悪い(💢'ω')」と上司を責めたりしました。
でも、誰を責めたところで、結果が良くなる訳もなく、不毛な時間にモヤモヤ😑💭
では、何がいけなかったのか?
つまり、どうすれば結果を出せたのか?
あなたが、そして私がかかった罠とは?
【習ったことを実践しつつ、自分で試行錯誤すること】
この意識が足りなかったんです。
この意識があるから、あなたが望む結果を導き出せるんです。
周りも協力してくれるようになるし、投資したお金以上のリターンがくるんです。
私の三味線で言うと、師範クラスしか教えて貰えないような細かく上質な指導を受けられるようになりました。
確かに子供の頃から
「習うより慣れろ」といわれてきました。
何事も評価を得られるようになるまでには、継続的な努力が必要だとは、思います。
そう!必要なんですが、習っているだけでは、上達はしても望む結果まではたどり着けないことも事実です。残念😭
言われたことをただコナスだけだと、「前よりは上達したね」というレベル。
オリジナリティが無いため、生産性がないというか深みが無いんですよね
つまり
何が足りないの?と「上達するための工夫」や
投げ出したくなった時の「単調な内容に深い感動を得るための工夫」という試行錯誤が必要です。
技術を上達させるための心構えは【試行錯誤】です。
しかし。それが結果として【自分自身の成長】という醍醐味に繋がります。
さらには、人として成長したあなたを、周りもお金も放っておかないですよ😘💕
それでこそ、長い時間とお金をかけることの意味があると思いませんか?
長唄三味線は長い時間とお金がかかる習い事の一つですが、あなたが試行錯誤するなら、一回りも二回りも人として成長すること間違いなし‼️
是非1度、体験レッスンに起こしください
0コメント