2025.03.12 03:16お弾き初めと、体験会の感想勝勢蓮でございます。先日の、お弾き初め並びに体験会へは多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。特に、体験会と銘打つことで、よそのお教室の方々と合同で開催させて頂けたことは、私のみならず、弟子たちの成長にも大きな影響を与えられたのでないかと感じております。このことを企画してくださった安芸区民センター様には感謝申し上げます。体験...
2024.12.31 00:42ご挨拶今年も残すところ、あとわずかとなりました。本年も格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。勝勢蓮でございます。多くの方に、お問い合わせ頂き、誠に嬉しく存じます。今年も新しい生徒さんと、一緒に学べて嬉しい限りでございます。また従来の生徒さんが、精一杯努力されて上達されていく姿を見せて頂けることは、とても良い刺激であり励みになっており...
2024.05.29 06:53初心者で三味線を始める時の注意こんにちは。勝勢蓮です。最近お問い合わせがありましたので、質問ページにも書いてありますが、注意喚起の意味を兼ねてブログの方でもお知らせしたいと思います。
2023.08.23 06:41杵屋国悠さんより直接お聞きしたこと(2)いつも当ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます勝勢蓮でございます前回のブログにつづきまして国悠さんに聞かせていただいたことをもう1つ当ブログをご覧の皆様にもお伝えしたいとおもいます今回の内容は三味線の音を良くするためのコツですそれは【ねお】を奥までしっかりと差し込むことです
2023.08.16 06:37杵屋国悠さんより直接お聞きしたこと(1)いつも当ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます勝勢蓮でございます4月に国悠さんのご指導の中で、初めてのことを聞かせていただいたので、当ブログをご覧の皆様にもお伝えしたいとおもいますそれは汗止めテープをこっそり貼るという事です実は名取になったり師範になると、大舞台で演奏する場合は象牙のバチを使用しますしかし、象牙のバチは汗が中に染み込む...
2023.08.09 06:26南座までに得た事とはいつも当ブログをご覧頂き、誠にありがとうございます勝勢蓮でございます前回東京の舞台で望外の喜びを得たと書きましたそれはただ、その場の評価が嬉しかった訳ではなく、私たちが日々精進していた結果がこういった形になったことが嬉しかったとお伝えしたかったのですといいますのも、本来この曲の清掻きの部分は、今年の年頭に惜しくも亡くなられてしまった、杵屋...
2022.09.27 23:572022年勝諷会 浴衣会25日にアステールプラザにて浴衣会が開催されました年2回行われる、お浚い会でございます。勝勢諷の元、弟子のみんなで研鑽した半年の成果を披露し合う、楽しい演奏会となりました。今回の演目は14曲でございましたが、休憩を挟みつつ18時ぐらいまで行ないました。